2019/09/04

お楽しみ会

9月4日(水)に父母の会主催のお楽しみ会がありました。今年は 風船職人SHINOさんによるバルーンアートショーでした。
SHINOさんがバルーンで花やペンギンなどを作ってくれるのを目を輝かせて見たり、大きなバルーンをみんなで頭の上でトスしてまわして大喜び!とても楽しい時間を過ごしました。

2019/07/22

夏の収穫をしました

6月下旬~7月中旬、畑で育てていた野菜を収穫しました。
年長組は昨年度の3月に種まきしたトウモロコシ、年中組は4月に種まきした枝豆、年少組は4月に種いもを植えたじゃがいもです。
時々畑の様子を見に行っては「大きくなってきた!」と喜んでいた子ども達。大きく育ったので収穫する事を伝えると「ヤッター!」「イエーイ!」と大きな声が返ってきました。
土の中にいる虫に驚きながらも、自分の手で一生懸命収穫をして、みんなニコニコ笑顔でした。
たくさん収穫できたので、各学年の野菜を幼稚園でも食べました。野菜が苦手なお友達も「自分でとったやつ!」「お友達と一緒なら」とおいしそうに食べていました。




年長組 トウモロコシ

年少組 じゃがいも

2019/06/27

プールが始まりました

6月6日(木)に園児全員で集まり、プール開きをしました。
プールでの約束を先生に教えてもらい、みんなが楽しみにしていたプールが始まりました。


天気が良い日に年少組は丸プール、年中長組は大型プールに、1学期末まで入ります。


年少組は、ペットボトルのシャワーや先生が用意した手作りおもちゃで遊んだり、イルカやワニなど動物に変身して泳いでいます。
年中長組は、走って・止まってと忍者になってみたり、フープをくぐってみたり、お友達とリレー泳ぎをしています。
クラスごとにプールに入りますが、それぞれの学年に合わせた楽しみ方で遊んでいます。










2019/05/23

こいのぼり打ち上げ式をしました

年少組・年中組は一人一匹こいのぼりを作って持ち帰りましたが、年長組はグループで一匹、大きな布のこいのぼりを作りました。どんなこいのぼりを作りたいか 一人ずつ考えて絵に描き、それを持ちよって、グループごとにみんなの案が入るよう話し合いました。そして布に水で濡れても落ちない塗料で色をつけ、世界に一匹だけのステキなこいのぼりが完成しました。


そして、5/8(水)に初めて幼稚園の全員が集まって、年長組の作ったこいのぼりをあげる 打ち上げ式を行いました。青空を年長組が作ったカラフルなこいのぼりが元気に泳ぎ、見上げる子どもたちも嬉しそうでした。









2019/04/25

対面式をしました

幼稚園で一番大きい雪組さん(年長)が、仲良くなれますように…幼稚園が楽しくなるように…と花組さん(年中)・虹組さん(年少)にプレゼントを作って届けました。
花組さんには色のついたセロファンが貼ってあり、のぞくと赤や青に見える望遠鏡、
虹組さんには棒のところを持って動かすと羽根がパタパタ動くちょうちょを作りました。
お部屋まで届けに行き「これからいっぱいあそぼうね」とお話してプレゼントを渡し、一緒におやつを食べました。プレゼントをもらった花組さん・虹組さんはとても嬉しそうでした。








2019/02/06

おもちつき大会

12月15日の土曜日、おもちつき大会が行われました。

お天気にも恵まれ、朝から園庭には「よいしょ~!よいしょ~!」と園児たちの元気な声が響き渡りました。

東住吉幼稚園では園庭で薪を使ってセイロでもち米を蒸します。



おもちになる前の蒸したてのもち米を一口ずつ食べさせてもらった子どもたちは口々に「おいしい!」「あまい味がする!」「もちもちのごはんだ~!」と大喜び。

もち米が蒸しあがると、園児全員が順番におもちをつきます。

もち米がだんだんとおもちになっていくのを見ながら力いっぱい杵を振り上げておもちをつきました。


ついたおもちは自分たちでちぎって丸め、きな粉もちを作ります。

つきたてのおもちをみんなで味わい、杵と臼でついたおもちつきの楽しさや美味しさを存分に経験できた貴重な体験でした。


2018/10/29

3年ぶりの移動動物園

10/16(火)は、移動動物園が開催されました。去年おととしは雨にたたられ、涙の中止となっていましたが、ようやく今年はお天気に恵まれて楽しいひとときを過ごすことができました。

朝から園庭に、福田牧場からやって来たかわいい動物たちが登場。アヒル、ヒツジ、ヤギ、ブタ、カメ、ポニー、ウサギ、モルモット、チャボ、ヒヨコ。餌をあげたり、なでたり、みんな大興奮で動物たちとのふれあいを楽しみました。




 園児の後には未就園児のための時間もあり、たくさんの親子が来園されました。

かわいい動物を連れてきてくれた福田牧場さん、ありがとうございました。