2021/05/20

2022年度 入園の皆様へ 見学日のおしらせ

東住吉幼稚園の保育や子ども達の姿をご覧いただきたく、2022年度入園を希望する皆様向けに幼稚園見学会を行います。 今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の為の本園での対策に、来園される皆様にもご協力いただきたい事がございます。 以下の通りですので、来園される方はご一読下さい。(中止や変更をする場合がありますので、ホームページをご確認下さい)

※見学の対象は2022年度入園を希望する3歳児・4歳児になります。


今年度の幼稚園見学の日程は以下の通りです。

6/15(火)、6/18(金)

9/14(火)、9/17(金)

10:00〜10:30,10:30〜11:00となります。

要予約

◎密集を避ける為に2部制にさせていただきます。いずれの日も10:00または10:30にいらして下さい。見学時間は30分とさせていただきます。

*見学は予約制となります。 → 予約


《見学する時の おねがい》

  • 受付をする 受付で名前を書き、見学者カードを受け取り、見学してください。
  • お部屋の中には入らない 廊下から部屋の中の様子をご覧ください。
  • ビデオ・カメラ撮影は禁止です。
  • ご来園の際は、スリッパ、上履き等をご持参ください。              

◎発熱、風邪症状(のどの痛み、咳、だるさ)がある方は来園をご遠慮下さい。

◎大人の方のマスク着用、玄関での手指の消毒と体温検査にご協力下さい。

◎見学中は私語を慎んで下さい。係の者に質問は可能ですが、出来る限り手短にお願いします。

◎今年度は、未就園児がいる在園児の保護者の方の見学はご遠慮下さい。

◎見学の際は大人1人と子どものみでお願いします。

ご協力宜しくお願い致します。



その他に見学が可能な行事は以下となります(予約の必要はありません)
今年度は今後の状況により、行事の変更や中止もあります。決まり次第ホームページにてお知らせ致します。



夕涼み会
7/20(火)

18時より行います。
ヨーヨーをつって、盆踊りを踊って花火を見て…楽しく事がいっぱい!!
夏の夜の楽しいひと時を一緒に過ごしませんか?
入園前の小さなお客さん大歓迎です!
みんなで来てね!待っています!
※雨天の場合は翌日になります。


運動会 
10/9(土)
未就園児の競技も午後一番に予定しています。ぜひご参加下さい。

※雨天の場合は翌日になります。




移動動物園 
10/18(月)
雨の時は中止です。延期はありません。
未就園児の方の見学時間は11時50分~12時20分の予定です。
動物用にえさ(キャベツ、にんじん、パンのみみ等)を持って来ても構いません。その場合は手付きのビニール袋の中にえさを入れてきて下さい。



作品展 
11/20(土) 
9時30分~13時30分 幼稚園にて




文化祭 
2/18(金) 
9時45分~12時の予定 エポック中原にて






園庭開放日

月に一度 幼稚園にて開催予定です。
日程はその都度ホームページや園掲示板にてお知らせします。ご確認ください。











2021/05/12

こいのぼり打ち上げ式をしました

年少組・年中組はひとり一匹、こいのぼりを作って持ち帰りましたが、年長組はグループで一匹、大きなこいのぼりを作りました。どんなこいのぼりを作りたいか一人ずつ考えて絵に描き、それを持ち寄って、グループごとにみんなの案が入るよう話し合いました。そして布に水で濡れても落ちない塗料で色をつけ、世界に一匹だけのステキなこいのぼりが完成しました。

そして、5/6(木)に初めて幼稚園の全員が集まって、年長組の作ったこいのぼりをあげる打ち上げ式を行いました。空高く年長組の作ったカラフルなこいのぼりが元気に泳ぎ、見上げる子どもたちもうれしそうでした。

これから毎日、年長組のお当番さんがこいのぼりをあげます。


お当番の子がひもを引っ張り、上げてくれます

空高く上がった年長さんの作ったこいのぼり


年少さんの作ったこいのぼり
年少組は5色の色スタンプをペタペタと押したこいのぼりを作りました。
       そこに目玉シールを貼ってかわいいこいのぼりが出来上がりました。


年中さんの作ったこいのぼり
年中組は、体や目や模様を自分で切ったり貼ったりして作りました。
        折り紙や千代紙で出来た模様が素敵なこいのぼりになりました。

                             





2020/12/17

クリスマス音楽会を開催しました

 今年度はもちつき大会が中止になってしまったので、他に何か楽しいことができないか…と先生たちで考え、幼稚園のみんなで手作りの楽器を使ったクリスマス音楽会をすることにしました。

年少組はペットボトルにビーズを入れたマラカス、年中組はラップの芯を使ったウッドブロック、年長組は紙皿でカスタネットを作りました。

12月14日(月)みんなでホールに集まり、まずは先生たちが水を入れて音階を作ったコップをたたいて「ジングルベル」を演奏しました。

次に子どもたちが「あわてんぼうのサンタクロース」にあわせて楽器を鳴らして合奏すると…あれ?どこかから鈴の音が!!子どもたちの合奏をきいたサンタさんが、ひとあし早く幼稚園にやってきってくれました!!

赤い服に赤い帽子、真っ白な長いおひげのサンタさんが大きな袋をかついでホールに入ってくると、子どもたちは大喜びで「サンタさ~ん!」元気な声で手をふっていました。サンタさんは幼稚園のみんなにおいしいケーキのプレゼントを持ってきてくれたというので、サンタさんが帰っていったあとお部屋へ戻ると…いちごがのってカラーチョコスプレーがかかったロールケーキが届いていました!!おいしそうなケーキに、みんなにこにこ笑顔。リンゴジュースを飲みながら、嬉しそうにケーキを食べました。サンタさん、ありがとう!!

クリスマス音楽会の開催です

子どもたちが作ったクリスマス飾りを飾りました

サンタさんが来てくれました

演奏する子どもたち


演奏する子どもたち

サンタさんが来てくれました

サンタさんに手を振る子どもたち






2020/12/11

作品展に向けて(10月11月の様子)

 10月18日(日)に無事に運動会が終わり今度は11月21日(土)の作品展に向けていろいろな作品作りに取り組みました。

年少組は紙皿を使った動物のでんでんだいこや紙粘土にどんぐりやチェーンリングをつけた写真立てを作りました。自分たちで種をまいて育てた赤かぶも大きくなったので、その赤かぶを見ながら絵の具で絵も描きました。廊下の壁面には一人一台車を作り、好きな場所を走らせました。他にもクレパス、マジック、水彩で描いた自由画や、作ったカメ、ヘビなども飾りました。

年少組 でんでんだいこ

年少組 写真立て

年少組 くるま

年少組 へび

年少組 かめ



年中組はトイレットペーパーの芯を利用して作った遊べるおもちゃ「動物ジャンプ」や空の容器を紙粘土でおおい、どんぐりや黒豆、小豆などをつけ絵の具で色付けした宝箱。その他に自分達で種をまいて育てた白かぶの絵も絵の具で描きました。廊下の壁面には「いもほり」をテーマにしたおいもほりをしている自画像を飾りました。カラフルなどんぐりや葉っぱ、そして折り紙で作った「ふくろう」も壁面に飾りました。

年中組 動物ジャンプ

年中組 おいもほり


年中組 宝箱

年中組 ふくろうとどんぐり



今年の年長組は観察画1点、生活画・自由画の中から1点、陶器のコップ、Tシャツのしぼり染め、共同制作「おみせやさん」を展示しました。その中から観察画と陶器のコップの制作時の様子をご紹介します。

 観察画はさつまいもとかぼちゃ・かめをクレパスや木炭で描きました。実物を見ながら、形、色、質感をよくとらえて、自分なりに考えて色を重ねたり、しっかり塗ったり、模様を細かく描きました。描き終わると「クレパスが小さくなっちゃった」「疲れた」と声が出る程、集中して取り組んでいました。

 陶器のコップは棒状の土粘土をたたいて伸ばして、一から自分で作ります。伸ばした土粘土を型に合わせて切り、ガラスのコップに巻きつけるようにして成形していきます。そして、ドーナツ型にした取っ手をつけて、表面に釘で好きな模様を彫って完成。乾燥、素焼きをして、陶器の先生に来てもらい、色つけ・本焼きをしました。窯の中から焼き上がった自分のコップを見て嬉しそうな表情の子ども達。陶器から聞こえてくる"ピカピカ・パチパチ"という音に大興奮でした。冷めてから自分のコップを手に取ると頬ずりしたり、飲む真似をしたりと大切に扱っていました。同じ粘土の量、型、作り方ですが、一人ひとり形も色も模様も違う、味わいのある"東住吉焼"が完成しました。


年長組 さつまいもの観察画

年長組 かぼちゃの観察画

年長組 かめの観察画

年長組 陶器のコップ




2020/10/14

9月の子どもの様子・年長組ほしぞらかい特集



          9月11日(金)ほしぞらかいをしました。例年は年長組7月にお泊まり保育に行きますが今年度はコロナウイルスの影響で中止となってしまいました。お泊まり保育でするキャンプファイヤーなどをぜひやらせてあげたいと計画しました。 夕方幼稚園にやってきた年長組の子どもたちは、みんな嬉しくて楽しみでテンション高め‼元気にほしぞら会が始まりました。

最初に”ひらけたからばこ”というポイントゲームをしました。首からカードを下げ、グループごとにいろいろな部屋をまわって、その部屋のミッションをクリアするとカードにステキなシールがもらえます。グループみんなで何の歌をうたうか決めて上手にうたえるとクリア!一人ずつしりとりをしていき、全員言えたらクリア!2つのリングをグループみんなで手をつないで、はなさずくぐれたらクリア!グループ全員で何を出すか決めてジャンケンをし、勝ったらクリア!4つのシールを集めたら、最後のミッションは宝物の入った(宝箱を開ける”星の鍵”を見つけます。薄暗くなった園庭でグループで力を合わせ星を見つけたらクリア!シールをもらって宝箱に”星のカギ”をつけます。全部のグループの見つけた”星のカギ”がつくと宝箱が開き、中にはアイスクリームの引換券が!!券と引き換えに冷たいアイスクリームをもらってみんなで食べました。「冷たくて美味しい!」「本物のアイスがもらえるなんて思わなかった」とみんな大喜びでした。

そして今度は顔にビニールテープでお化粧をし、自分たちで作った羽根飾りをつけてちびっこインディアンに変身!! 園庭に組んだキャンプファイヤーの木にインディアンの酋長バーバリアンが来てくれ点火!みんなでキャンプファイヤーを楽しみました。酋長にインディアンのあいさつ”ハイズカズンバ”を踊ってみせたり、炎がいっぱい燃えるよう”もえろよもえろ”をうたったり、”キャンプだホイ”や”タタロチカ”を踊ったりしました。 そして最後は花火をみました。シューッと高く噴きあげる花火に『わ~!!』『キレイ』と子どもたちは顔を輝かせ、楽しいほしぞらかいは終了しました。

                        

  
                
               



              








2020/07/31

ヨーヨー屋さん開店!

例年は夕涼み会でヨーヨーつりを行いますが、今年は夕涼み会が中止となってしまいました。
そこで7月29日に年長組がヨーヨー屋さんになり、ヨーヨーつりを行いました。
前日にヨーヨーつりができる”ヨーヨー券”を年少組、年中組に届けに行ったので、みんなヨーヨーつりを楽しみにして当日を迎えました。
年長組は豆しぼりを頭に巻き、ヨーヨーを入れたタライの前に座って準備OK!
年少組、年中組は学年ごとにヨーヨー屋さんに行き、ヨーヨー券を差し出して「ヨーヨー下さい!」と言ってヨーヨーをつる道具をもらってつっていました。「赤いのがいいな」「この青いのにする!」
自分のほしい色のヨーヨーをみんな上手につり「とれた~!!」と大喜び!
ヨーヨー屋さんの年長組も一緒にパチパチ拍手してくれていました。
そして年少組、年中組がつり終わると今度は年長組がヨーヨー屋さんと、つる人に分かれ、年長組もヨーヨーつりを楽しみました。

虹組ヨーヨーつりの様子

虹組ヨーヨーつりの様子
花組ヨーヨーつりの様子




花組ヨーヨーつりの様子




雪組ヨーヨーつりの様子


雪組ヨーヨーつりの様子


2020/07/08

6月の幼稚園の様子

6月1日に進級式・入園式を行い、今年度の幼稚園生活が始まりました。
5月のこどもの日はすぎてしまいましたが、年長組は毎年グループで力を合わせて空を泳ぐ大きなこいのぼりを作っているので、今年もぜひグループのお友達と力を合わせて作りたいと思い、グループごとにこいのぼりを作りました。 
1人ひとり作りたいこいのぼりの下絵を描き、グループのお友達と話し合ってみんなのこいのぼりを合体し、どんなこいのぼりを作るか決めました。
次に大きな布のこいのぼりにチョークで印をつけ、布用の塗料で色を塗り、模様を描いて世界に一匹しかいないステキなこいのぼりが完成しました。
6/25(木)にこいのぼりの打ち上げ式を行い幼稚園の空に年長組の作ったこいのぼりが元気に泳いでいます。


チョークで下書き

チョークで下書き
色塗り

色塗り

色塗り




年中組は土粘土で好きな食べ物、お皿を作りました。
幼稚園で遊ぶ時の粘土とは違って、今回使った粘土は土粘土。
まるめたり、伸ばしたり、こねこねしたり、粘土の感触を楽しみながら美味しそうな、ご馳走がズラリと並びました。









年少組はしゃぼん玉をしたり、水鉄砲で水あそびをしたりしています。
6/16(火)からはお弁当もはじまり、お母さんの作ってくれたおいしいお弁当を食べる子どもたちの顔はみんなにこにこです。
しゃぼん玉

しゃぼん玉

水鉄砲

水鉄砲

お弁当

お弁当