2020/10/14

9月の子どもの様子・年長組ほしぞらかい特集



          9月11日(金)ほしぞらかいをしました。例年は年長組7月にお泊まり保育に行きますが今年度はコロナウイルスの影響で中止となってしまいました。お泊まり保育でするキャンプファイヤーなどをぜひやらせてあげたいと計画しました。 夕方幼稚園にやってきた年長組の子どもたちは、みんな嬉しくて楽しみでテンション高め‼元気にほしぞら会が始まりました。

最初に”ひらけたからばこ”というポイントゲームをしました。首からカードを下げ、グループごとにいろいろな部屋をまわって、その部屋のミッションをクリアするとカードにステキなシールがもらえます。グループみんなで何の歌をうたうか決めて上手にうたえるとクリア!一人ずつしりとりをしていき、全員言えたらクリア!2つのリングをグループみんなで手をつないで、はなさずくぐれたらクリア!グループ全員で何を出すか決めてジャンケンをし、勝ったらクリア!4つのシールを集めたら、最後のミッションは宝物の入った(宝箱を開ける”星の鍵”を見つけます。薄暗くなった園庭でグループで力を合わせ星を見つけたらクリア!シールをもらって宝箱に”星のカギ”をつけます。全部のグループの見つけた”星のカギ”がつくと宝箱が開き、中にはアイスクリームの引換券が!!券と引き換えに冷たいアイスクリームをもらってみんなで食べました。「冷たくて美味しい!」「本物のアイスがもらえるなんて思わなかった」とみんな大喜びでした。

そして今度は顔にビニールテープでお化粧をし、自分たちで作った羽根飾りをつけてちびっこインディアンに変身!! 園庭に組んだキャンプファイヤーの木にインディアンの酋長バーバリアンが来てくれ点火!みんなでキャンプファイヤーを楽しみました。酋長にインディアンのあいさつ”ハイズカズンバ”を踊ってみせたり、炎がいっぱい燃えるよう”もえろよもえろ”をうたったり、”キャンプだホイ”や”タタロチカ”を踊ったりしました。 そして最後は花火をみました。シューッと高く噴きあげる花火に『わ~!!』『キレイ』と子どもたちは顔を輝かせ、楽しいほしぞらかいは終了しました。

                        

  
                
               



              








2020/07/31

ヨーヨー屋さん開店!

例年は夕涼み会でヨーヨーつりを行いますが、今年は夕涼み会が中止となってしまいました。
そこで7月29日に年長組がヨーヨー屋さんになり、ヨーヨーつりを行いました。
前日にヨーヨーつりができる”ヨーヨー券”を年少組、年中組に届けに行ったので、みんなヨーヨーつりを楽しみにして当日を迎えました。
年長組は豆しぼりを頭に巻き、ヨーヨーを入れたタライの前に座って準備OK!
年少組、年中組は学年ごとにヨーヨー屋さんに行き、ヨーヨー券を差し出して「ヨーヨー下さい!」と言ってヨーヨーをつる道具をもらってつっていました。「赤いのがいいな」「この青いのにする!」
自分のほしい色のヨーヨーをみんな上手につり「とれた~!!」と大喜び!
ヨーヨー屋さんの年長組も一緒にパチパチ拍手してくれていました。
そして年少組、年中組がつり終わると今度は年長組がヨーヨー屋さんと、つる人に分かれ、年長組もヨーヨーつりを楽しみました。

虹組ヨーヨーつりの様子

虹組ヨーヨーつりの様子
花組ヨーヨーつりの様子




花組ヨーヨーつりの様子




雪組ヨーヨーつりの様子


雪組ヨーヨーつりの様子


2020/07/08

6月の幼稚園の様子

6月1日に進級式・入園式を行い、今年度の幼稚園生活が始まりました。
5月のこどもの日はすぎてしまいましたが、年長組は毎年グループで力を合わせて空を泳ぐ大きなこいのぼりを作っているので、今年もぜひグループのお友達と力を合わせて作りたいと思い、グループごとにこいのぼりを作りました。 
1人ひとり作りたいこいのぼりの下絵を描き、グループのお友達と話し合ってみんなのこいのぼりを合体し、どんなこいのぼりを作るか決めました。
次に大きな布のこいのぼりにチョークで印をつけ、布用の塗料で色を塗り、模様を描いて世界に一匹しかいないステキなこいのぼりが完成しました。
6/25(木)にこいのぼりの打ち上げ式を行い幼稚園の空に年長組の作ったこいのぼりが元気に泳いでいます。


チョークで下書き

チョークで下書き
色塗り

色塗り

色塗り




年中組は土粘土で好きな食べ物、お皿を作りました。
幼稚園で遊ぶ時の粘土とは違って、今回使った粘土は土粘土。
まるめたり、伸ばしたり、こねこねしたり、粘土の感触を楽しみながら美味しそうな、ご馳走がズラリと並びました。









年少組はしゃぼん玉をしたり、水鉄砲で水あそびをしたりしています。
6/16(火)からはお弁当もはじまり、お母さんの作ってくれたおいしいお弁当を食べる子どもたちの顔はみんなにこにこです。
しゃぼん玉

しゃぼん玉

水鉄砲

水鉄砲

お弁当

お弁当



2020/05/22

休園中の幼稚園の様子④

前回芽が出てきたとお知らせした年中組の枝豆に本葉が出てきました。
みんなが登園してくる6月にはもっと大きくなっていると思います。
年長組の とうもろこしもさらに大きくなり、年少組の じゃがいもには花が咲きました。
茶色い畑が緑でいっぱいになってきています。
みんなが登園してくるまであと少し、うさぎの おもちちゃんもみんなの事を待っています。


年中組の枝豆


年長組の とうもろこし

年少組のじゃがいも


うさぎの おもちちゃん


2020/05/15

休園中の幼稚園の様子③

5月7日に先生達で畑に種まきした年中組の枝豆の芽が出てきました。まだ小さな芽ですが、みんなが登園してくる6月にはきっと大きくなっています。
年長組の とうもろこしも、さらに大きくなってきて、成長の早いものは40cmを越してきました。
年少組の じゃがいもも大きくなって、花のつぼみがついてきています。「どんな花だろう」「何色の花が咲くのかな」と登園してきて畑を見るのを楽しみにしていて下さいね。


枝豆の芽


とうもろこし


じゃがいものつぼみ

2020/05/07

休園中の幼稚園の様子②

5月11日から始まるはずだった幼稚園ですが、緊急事態宣言の延長により、6月1日からの開始になってしまいました。
子ども達の姿がない寂しい園庭ですが、子ども達が健やかに大きく育つよう、こいのぼりを空にあげました。
そして、畑では年長組が3月に種をまいた とうもろこしの芽が大きくなってきました。
4月の初めに先生達で植えた年少組の じゃがいもも芽を出し大きくなってきました。
年中組は子ども達が登園してきてから一緒に枝豆の種をまこうと思っていましたが、6月になると遅くて枝豆が育たないといけないので、先生達で種をまきました。みんなが登園してくる頃にはきっと芽が出ていると思うので、楽しみにしていて下さいね。


こいのぼり



年長組の とうもろこし


年少組の じゃがいも


年少組の じゃがいも


枝豆の種まきの様子

枝豆の種まきの様子

枝豆の種まきの様子

2020/04/10

休園中の幼稚園の様子①

本来なら新しいピカピカのバッチをつけた元気なこども達でいっぱいのはずの幼稚園ですが、休園でひっそりとしています。
そんな中、年長組が3月に種をまいていた とうもろこしが芽を出しました。年長組がプランターに植えたチューリップもつぼみが大きくなり、もうすぐ咲きそうです。
年中組が花壇に植えたチューリップはきれいに咲いています。
年少組が入園してきたら一緒に畑に植えようと思って用意していた じゃがいものたねいもから、芽がいっぱい出はじめてしまったので、一緒に植えられないのは残念ですが、先生達で畑に植えておきました。みんなが登園してくる頃にはきっと芽が出ていると思うので、楽しみにしていて下さいね。


年長組が種をまいた とうもろこしの芽
年長組がプランターに植えたチューリップ
年中組が花壇に植えたチューリップ
芽が出てきた じゃがいものたねいも
先生達で じゃがいもを植えている様子

先生達で じゃがいもを植えている様子
先生達で じゃがいもを植えている様子
先生達で じゃがいもを植えている様子